認証済アイテム
上杉謙信公の書より名を戴く黒ようかん。 創業から400余年の歴史を持つ老舗あめ屋「大杉屋惣兵衛」を代表する二大羊羹のうちの一つ。 北海道産の小豆と、沖縄・波照間産の黒砂糖にこだわり、昔風に丹念に練り上げた本練羊羹です。 寒天も最高級のものを使用。 きわめて濃厚でずっしりとした味わいが特徴。 黒糖のコクのある味わいと、しっかりと練られた口当たりが他にないと好評をいただいております。 商品の題字は「第一義」「春日山」ともに上杉謙信公直筆の額題字から書を写しています。 謙信公ゆかりの寺、「林泉寺」所蔵の謙信公の書を、同寺の承諾を得て 商品名に使用させていただいております。 販売開始から早60年。 地元で永く愛されている羊羹です。
上杉謙信公の書より名を戴く小倉ようかん。 創業から400余年の歴史を持つ老舗あめ屋「大杉屋惣兵衛」を代表する二大羊羹のうちの一つ。 北海道産の粒の大きめの上質な大納言小豆を使用しふっくらと自家炊き。 寒天も最高級のものを使用。 大納言小豆の風味を生かすために、甘みをおさえた仕上がり。 あっさりした食べ口の中にも、小豆の味と食感がしっかりと残っていると好評をいただいております。 商品の題字は「春日山」「第一義」ともに上杉謙信公直筆の額題字から書を写しています。 謙信公ゆかりの寺、「林泉寺」所蔵の謙信公の書を、同寺の承諾を得て 商品名に使用させていただいております。 販売開始から早60年。 地元で永く愛されている羊羹です。
「柚子あま」は、柚子と甘酒を使った柔らかな飴菓子です。 大杉屋惣兵衛の代表銘菓で、「地域の継承品」にも登録されている『翁飴(おきなあめ)』をベースに、 上越に因んだ季節の素材を盛りこみ一口サイズに。 「柚子あま」は上越の「冬」をテーマに、 米糀のみでつくった甘酒、そして冬の食材である柚子を原料とした上越の冬らしさにあふれた商品です。 “飲む点滴”と呼ばれるほど健康食品として注目を浴びている甘酒。 発酵の町越後上越に古くから店を構える味噌屋(杉田味噌屋様)が、 糀のみで造ったこだわりの甘酒を使用し、 甘酒の豊かな風味に、柚子の爽やかな香りと酸味を加え、優しい口当たりに仕上げました。 老舗飴屋が老舗味噌蔵の甘酒でつくった “食べる甘酒”。 “食べる点滴”。 地元の食材と味にこだわった自信の一品です。 ※季節限定商品 11月上旬~2月下旬 販売予定 (多少前後する可能性がございます)
雪国として有名な新潟県上越地方。 春、冷涼な雪溶け水は田畑に豊な恵みをもたらします。 米どころとして有名な土地ですが、実はよもぎの産地でもあります。 山々には昔から山菜や野草が自生していました。 御母家のよもぎ大福は、この地で育まれた、コガネモチ米とよもぎを使用し、 一つ一つ丁寧に作りました。雄大な越後の自然をぜひご賞味ください。
家伝の粟飴(もち米の水飴)に寒天を加えて、四角くやわらかに固めた古伝大杉屋の代表銘菓。昔からの越後の伝統菓子です。 低温で長時間乾燥させることにより、歯切れの良いやわらかな飴に仕上がっております。ほどよいかたさと、米飴の味わい豊かなやさしい甘みをお楽しみいただけます。砂糖は使わず、粟飴(もち米の水飴)のみの自然な甘さです。 そのこまやかで淡泊な味わいと気品のある姿は、能楽の「翁」に例えられ歴代高田城主に御用をいただき、近年では、天皇陛下(皇太子のみぎり)越路ご来遊のおりにお買いあげ賜りました。加賀街道を江戸へ行く参勤交代や旅人の土産として愛された味を今も守り続けております。昔と変わらぬ味をご賞味ください。 各種新聞、雑誌、テレビなどで紹介されたほか、大杉屋の翁飴が、ベストセラー書籍『全国 五つ星の手みやげ』にも選ばれました。
もち米と麦芽からつくった琥珀色の古伝の水飴。 昔から上越地方に伝わる伝統商品です。 蒸し上げたもち米に麦芽を加えることで、 酵素の働きにより澱粉を糖化させて甘みを出しています。 ”粟飴(あわあめ)”の名はその昔、粟(あわ)を用いて水飴を作っていた名残です。 砂糖を使わない自然な甘味は、健康食品・自然食品として近年注目されております。 そのままお召し上がりいただく他、 パンに塗ったり紅茶など飲み物への砂糖のかわりとして、 また煮物など料理への調味料として、 様々な用途にお使いいただけます。 昔と変わらぬ製法の味をぜひご賞味下さい。
新潟県認証米、こがねもち100%使用し、油は米油100%、塩は天日塩を使用。地元のよもぎやしそなど数種類の味が楽しめる商品です。
新潟県認証米、こがねもち100%使用し、油は米油100%、塩は天日塩を使用。玄米の甘みとパリパリ感した食感が楽しめる、油の匂いがしない商品です。
1912年から地元の方を中心に販売を開始。つぶつぶした「いちじく」の種の食感や爽やかで酸味のあるフルーティーな味わいが特徴の商品です。原材料もいちじくの名産地・大潟区で採れた蓬莱種(早生)日本いちじくをジャム状に仕立て、グラニュー糖、寒天の3点のみで製造しています。
白餡を丸めて串に刺し、手焼きで表面に焼き色を付け、寒天で艶を出した手作りの生菓子。明治36年に、米穀取引所の営業継続許可がおりたことを記念して作られました。林芙美子著「放浪記」に登場し、その上品な甘みで著者の傷心を癒し、死を思い留まらせたエピソードが、作中で語られております。
甘さを控えた粒あん入りの笹団子。新潟県村上産の笹で丁寧に包んでいます。蒸したてを素早く冷まし、真空包装しております。袋を開けると笹の香りが広がります。賞味期限は常温で6日間です。開封後はお早めにお召し上がりください。
大福には、たっぷり大粒の黒豆を、中は桜餡入りの贅沢な一品です。上越の歴史と桜の名所・高田公園、高田城の桜を表現しました。上越産のこがねもち米を使用しています。